立ち上げ3週間経過。ようやくいろいろな生物が現る。
水槽を立ち上げて3週間が経過しましたので、たまには水槽の現状紹介をしていきます。
Contents
クロナマコの近況
相変わらずクロナマコはガラス面に張り付いたままで、一度も底まで降りてきません。
2週間前に水槽に入れた時に内蔵を出してしまったので、内臓が回復するのを待ってるんですかね。
でも意外と水槽面では活発に動いていて、こんな形になったり、逆サイドに行ったり、動き回ってます。
なんか粘液が伸びてる。相変わらず気持ちわる….いやいや、とにかく早く元気になって、しっかり底砂掃除して欲しい!
しかし、ガラスに張り付いて何を栄養にして生きてるんですかねー。ほんと謎。
ケヤリ?
水槽の後ろの方の砂地をよーく見てみると、なんかが生えています。
なんか管みたいなのがあって、上のほうがフサフサ。
カーリーとも違うのでなんですかね。
ケヤリに似てるような気もしますが、かなり地味な色なので、別の生き物なのかな。
ケヤリじゃなかったとしても、悪い生き物には見えないので、今後の成長に期待してみようと思います。
ただ、マガキガイの掃除コースに生えているので、掃除中にひかれないか心配です。
他にもライブロックにピンクの何かが生えています。
存在自体はちょっと前から気づいていたのですが、徐々に大きくなっている気がします。
海藻かサンゴの仲間なのかな。
ピンク色ってちょっと珍しいので、このまま大きくなっていくのか楽しみです。
緑コケの増加
ライブロックにいつのまにやらすっかり緑のコケが生えてしまいました。
ライブロックのコケは基本的にヤドカリが処理してくれてますが、やどかりはあまり処理能力は高くないので、コケの方が勝ってるのかも。
ただ、取り出して歯ブラシとかでこするようなもんでもないと思うので、このままほっときますかね。
早くサンゴをたっぷり入れて、緑ゴケが気にならないような水槽にしたい。
続いて、水槽背面のガラスですが、こっちももっさもっさしています。
フィルターの排水パイプ付近は確かに前回ちゃんと掃除しなかったんですよね。
というわけで、ここの掃除も兼ねて水換えもやることにしました。
水換え後の写真です。
あー、すっきり。
やっぱりカクレクマノミ 2匹じゃちょっとさみしいな。