パーリージョーフィッシュを追加
こちらで書いたとおり、先日の水槽リセット時にはイエローヘッドジョーフィッシュを飼うために、イエローヘッドジョースペースを作りました。
その後、イエローヘッドジョーフィッシュを探しに近場のお店をいろいろ回ってみましたが、どこにも在庫がありませんでした。
季節的なものなのかはよくわからないですが。。。
ただ、Charmでパーリージョーフィッシュの在庫がちょうどあるのを見つけました。
パーリージョーフィッシュはよくわからないのですが、イエローヘッドジョーの住んでる地域が違うやつ?とかで、若干あたまの黄色は薄めなようでしたが、素人の僕にはそれほど違いがわからなかったので、パーリージョーフィッシュを購入することにしました。
パーリージョーフィッシュをお出迎え
3月初旬なので、まだちょっと肌寒い季節ですが、いつもどおりしっかりした梱包でやってきました。
それでは早速温度合わせをします。
今回は1.5時間くらいやったかな。
大きさは4,5cmくらいです。
温度合わせが終わったら、いつもと同じように水合わせはせずにそのまま入れちゃいます。
入れたら、最初はやはりライブロックの後ろ側に隠れます。
そしてなんと、ライブロック裏で砂を掘り始めてしまいました。
これは想像していなかった。。。
下の写真は既に掘り始めてしまったのでかなり濁っていますが、奥の方で掘りまくっているところのものです。
さすがにこのまま放っといたらここに巣穴作ってしまって前面から全く見れないし、せっかく作ったスペースに入ってもらいたい気持ちもやまやまだったので、網を使ってひとまず裏側から出てきてもらいました。
すると、さっと例のジョーフィッシュ用スペースのライブロック下に隠れてくれました。
ちょっと暗いので、お魚ちゃんには悪いですが、一回だけフラッシュを焚かせてもらいました。
そして、この後は子どもを連れて公園に遊びに行って、2,3時間くらいして帰ってきたらこんな感じに。
手前の細かい底砂は、パーリージョーフィッシュが掘った砂です。
この後も、ずーっと潜っては砂を吐き出しに外に顔を出してきます。
うーん、これは想像以上に可愛らしいw
温度合わせしている時は、結構いかつい顔しているなと思ったりしたんですが、一瞬でファンになってしまいました。
しかも初日から、メガバイトレッドSをしっかり食べてくれますね。
さーっと出てきて、さーっと帰っていくのも、エサをあげていて楽しいですね。
しばらく目が離せなそうです。
それにしても、意外なほどにあっさりと、意図した場所を巣穴にしてくれましたね。
何はともあれ、一安心です。