クロナマコをいじってみる
うちの水槽にはクロナマコが入っています。
こちらの記事でも書きましたが、水槽に入れた直後にこんな感じで腸攻撃を仕掛けてきました。
そもそも底砂掃除を期待して入れたのですが、水槽に迎えて以来、一度も掃除せずにガラス面にへばり付いたままです。
いつも、想像の斜め上をいくクロナマコ。
うちの水槽に来てから1ヶ月くらい経過したものの、いまだにガラスにへばりついたままなので、ちょこっといじっていこうかと思います。
いい加減、仕事していただきたい。
ガラス面からクロナマコを落とす
とりあえず、底砂掃除という大切な職務をこなしていただきたかったので、どうにかして底まで移動してもらう必要がありました。
ただ、誘導するような方法もないので、力技しかありません。
というわけで、三角定規でコケを削るようにクロナマコも剥がして落っことしました。
ガラス面にくっついている部分(毛?足?)が一部取れちゃったっぽいですが、大丈夫でしょう。いっぱいありそうだし。
落っこちるとライブロックの下辺りに引っかかって漂着しました。
これでよし!
まずは底砂に移動させることに成功しました。
さすがです、クロナマコ
その日はそのままライブロックにくっついたままだったので、ようやく仕事するようになったかなと思い、僕も寝ました。
で、次の日になりました。
ちゃんとクロナマコ君仕事してくれてるかな?とお思い覗いてみると、、、
なんかスターポリプに攻め込むクロナマコが見えた気がします。
もう一回覗いてみると、
うーん、やっぱりスターポリプに頭突っ込んでますね。
前回の記事で書いたとおり、まだスターポリプは活着できていないのに、あえてそこに突っ込んでくるというなかなかの嫌がらせです。
無理やり落とした腹いせにということであれば、攻め方わかってます、クロナマコ。こちらとしてもかなりのダメージです。
これなんか、完全にスターポリプを落としにかかってますもんね。
そのまま数日間スターポリプに頭を突っ込んでましたが、気がづいたらまたガラス面に移動してました。
やはり想像の斜め上を行きますね。
ごめんなさい、もう2度とガラス面から落としたりしません、自由に生きてください。
おまけ : 謎のウミウシ
スターポリプに頭突っ込んでいるクロナマコを見ていたら、その少し下に白い物体があることに気づきました。
こちらがその写真です。
大きさは1.5cmくらいですかね。
白くて、黒い点が2つあります。
ちょっと写真ではわかりにくいのですが、黒い点は触覚みたいに飛び出ています。
たぶん形からするとウミウシっぽいのですが、何ていう名前のウミウシなのかはちょっとわかりませんでした。
ところで、ウミウシって飼えるんですかね?
ライブロックからいまさら出てきたとすると、水槽内で栄養が賄えているのかなという気はしますが、餌が無くなったので出てきたってこともあるのかな?
できればもっと青とかのキレイな色味のやつだと嬉しかったですが、ウミウシはなかなか興味深いので、このまましばらく観察してみようと思います。