スノーフレーク オセラリスとハタタテハゼ
ようやく新水槽が完成しましたが、こちら のブログに書いたとおりで、新水槽への移行中の事故でブラックオセラリスが死んでしまいました。
お気に入りの一匹だっただけに残念でなりません。。。
せっかく新しい水槽が完成したのに、カクレクマノミ1匹だけしかいなくなってしまいました。
こうなってくると新しい生体を入れたくなってしまいます。
でも、水槽は昨日完成したばかりなので、(もうクマノミもサンゴも戻しちゃったけど)まだまだ全然ちゃんと立ち上がっていません。
でも、新しい生体はほしい。。。
まぁ、見に行くだけならいいよね。
ということで、パウパウアクアガーデンに来ました!(2日前にホース買いに行ったばっかりだけど)
見つけてしまったスノーフレーク オセラリスとハタタテハゼ
意気揚々とお店に到着し、早速1Fの海水魚売り場を物色。
ゴールデンウィークだったせいか、お客さんもたくさんいて、だいぶ混んでいました。
カクレクマノミが1匹ではかわいそうかなと思っていたので、ブリードでもなんでもいいからカクレクマノミを1匹持って帰ろうかなと思っていたのですが、さすがパウパウ、なかなかいいお値段。
charmなら2,3匹買えそうな値段だったので、カクレは諦めることに。
他にもなにかいいのがいないかなーと見ていたところ、スノーフレークオセラリス2匹を見つけました。
1匹はオレンジがベースの色合いで、もう1匹はベースが黒っぽい感じでした。
どちらも値段は4000円くらいだった気がします。
普通のブリードカクレよりも値段は高かったですが、模様も独特でなかなかおもしろいなと思ったし、発色もとてもキレイに感じたので、迷わず購入を決めてしまいました。
さらに、前回は少しサイズの大きかったアケボノハゼにいじめられて死んでしまったハタタテハゼがやっぱり可愛いかったので、ハタタテハゼも1匹購入。
今回はアケボノハゼもいないし、カクレクマノミだけなのできっと大丈夫でしょう。(なんの根拠もないけど。)
スノーフレーク オセラリスとハタタテハゼの入海準備
最近は新しい魚を購入したときは、一応別の水槽で様子見して、病気にかかってないかとかを見てから入れるようにしています。
トリートメント タンクと呼べるほど大したものではないですが、今回購入したスノーフレーク オセラリスとハタタテハゼも、一旦はこちらの水槽で様子見です。
スノーフレーク オセラリスは2匹いたうちの、黒がベースになっている方にしました。

ちなみにこの水槽は常設ではなくて、こうやって新しい生体を買ってきたときとか、病気にかかった魚がいるときに出してきて使っています。
(使っているのは こちら のブログで以前に紹介した安い30cm水槽です)
これにヒーターとエーハイムのスキーマ350だけ入れて使ってますが、この時期ならこれで十分です。(暑い時期は水温とか少し気を使わないとですね)
スキマー350は小さいので、30cm水槽でもちょうどいい感じです。
この水槽では毎日 95% くらい換水して、白点虫をほぼほぼ排除しつつ、餌は冷凍エサをあげて体力もしっかりつけてもらっています。
本当は1週間くらい続けるのが確実なんでしょうが、今回のスノーフレーク オセラリスもハタタテハゼのどちらも、白点になってそうな雰囲気は無いし、餌もしっかり食べるので、少し早めに4日目くらいで本水槽に放ちました。
そしてようやく入海
スノーフレーク オセラリスは、今水槽に入っているカクレクマノミより2まわりくらい小さかったのでちょっと心配でしたが、特にいじめられる様子もなく、仲良く泳いでくれているので一安心です。

一方でハタタテハゼはというと、やはりビビリなのですぐにライブロックに隠れてしまいました。

それでも、たまーに外を泳いでいたりはするので、隠れっぱなしというわけではありません。
もちろん、エサの時には必ず外にでてくるので、これなら餓死することも無さそうです。

スノーフレーク オセラリスもハタタテハゼも、めちゃめちゃ病気にかかりやすい種類でもないので、この立ち上げたばかりの水槽でもきっと大丈夫なはず。
水槽が立ち上がるまでは、これでしばらく様子見かな。
