イエローヘッドジョー用に底砂を追加(2回目)
先日のこちらのブログ で書きましたが、まさかの注文ミスにより、微妙な量の底砂しか追加することができませんでした。
今回のブログはそのリベンジで、新しく底砂を買いなおした話です。
イエローヘッドジョー用に新しく購入した底砂
先日のブログでも書いたとおり、おそらく JUN の “粗目” の底砂ならきっとうちのジョーにもぴったりなはず。
と思っていましたが、底砂の値段が安いだけに、これだけ通販で注文すると送料の方が高くなってしまってなんだかなぁという感じだったので、なかなか購入に至れませんでした。
で、たまたま寄ったパウパウアクアガーデン銀座店でこちらを見つけたので、購入してきました。

大きさも量も(そして名前も)、JUNのプラチナリーフサンドと同じような感じだったので、これならうちのジョーにも合いそうです。
早速少量だけ洗って、前回と同様に小さいタッパーに入れて水槽の中へ。
これでも全体の1/10くらいしか使っていないんですが、そんなにたくさんはいらないので仕方ない。

あとはジョー君次第。
底砂を置いてしばらくすると。。。

タッパーの半分くらいの底砂がジョーの巣付近に散乱していました。
かなり派手にやってくれています。
これ以上散らかされても困るので、ひとまずタッパーを引き上げます。
ちょっと写真は無いのですが、そこら中にバラまいただけで、巣の完成度はあまり変わっていない様子。
とりあえず使えそうな石だけ確保した気になっているのかな?
この後、底砂は順調に減っていったので、おそらく砂の中の補強に使われたんじゃないかと思います。
というか、地中の巣はかなり広そうで、近くを通りがかったマガキガイが落盤事故に見舞われるほどでした。
このあたり一帯の地下はジョーの巣になっているのでしょう。

そんな感じで巣はしょっちゅうマガキガイやエメラルドグリーンクラブ、セグロサンゴヤドカリなんかに崩されていたりするわけなんですが、巣の修復の早さにはいつもびっくりさせられます。
イエローヘッドジョーも見ていて飽きない魚の1つです。